茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
卒業生の活躍
平成25年度卒業生
ボクシング部所属
平成28年度第68回全日本社会人ボクシング選手権大会
会場 愛媛県≪多々羅しまなみドーム≫
期日 平成28年12月21日(水)~12月25日(日)
F級 佐藤雄亮(滑川中出身)
現在 自衛隊体育学校所属
見事に社会人全国大会にて優勝しました。
12月13日(日)~16日(水) 2年次生が沖縄に修学旅行に行きました。
1日目
飛行機で沖縄へ,翼の下には民泊で訪れる古宇利島も見えました。那覇空港到着後はホテルへ移動,1泊目の南西観光ホテルは那覇のメインストリート国際通りに面しています。
ホテルに着いたら国際通りで自由行動。沖縄土産や沖縄料理の店が並び,市場には色とりどりの魚が並んでいました。
2日目
まずは朝食をしっかりとって出発。2日目のメインは平和学習,ひめゆりの塔では献花,そして千羽鶴を納め,沖縄戦で亡くなった方を追悼しました。
ガマ(野戦病院として使われた天然の鍾乳洞)体験や,平和記念資料館の展示では戦争の悲惨さを知ることが出来ました。
平和の礎(いしじ)では,沖縄戦の犠牲者24万人以上の名前が刻まれた石碑に圧倒され,平和への思いを新たにしました。
昼食後は民泊先の古宇利島へ移動。伝統舞踊で歓迎していただいた後は,お世話になる民家の方々と対面。これから明日の午後まで丸々一日の民泊体験がスタートです。各民泊先では島の生活や自然を体験させていただいたり,美味しいお食事でもてなしていただきました。
3日目
午前中いっぱい島での暮らしを満喫し,昼食後は,お世話になった”おじい”や”おばあ”と記念撮影,そして涙のお別れです。
午後は”美ら海水族館”を見学しました。巨大なジンベイザメやマンタが泳ぐ世界最大の水槽を前に記念撮影。
その後,クラスによってはグラスボート(船底がガラスでできていて,海中を見ることができるボート)に乗船しました。
3泊目のホテルに到着。”ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート”はとっても豪華なホテルでみんなビックリ。夕食もシェフの作ったご馳走をビュッフェスタイルで美味しくいただきました。
最終日は首里城を見学してから,再び飛行機に乗って帰ります。沖縄の自然,歴史,文化,島の生活やそこで暮らす人々との心のふれあい,そして平和についてしっかりと学習して,とてもすばらしい思い出を作った4日間の旅行が無事終了しました。
11月10日(火)に第2回授業公開を行いました。高萩清松高校では,毎年2回の授業公開を行い,保護者,学校評議員,近隣中学校の先生方などに総合学科の学習を見てもらっています。 (第1回授業公開 5月29日の様子は → こちら )
10月23日(金)に経鼻経管栄養シミュレータ実習を行いました。
介護福祉士コースの3年生が,生活支援(医療的ケア)の授業で行った,経鼻経管栄養の操作手順を学ぶための実習です。食事をとれない方の鼻から胃に管を挿入して栄養を入れる医療的ケアの方法について,シミュレータ(リアルな構造の人形のようなものです)を用いて練習しました。
7月12日(日)に高校野球2回戦の全校応援を行いました。対境高校戦は惜しくも敗れましたが,グランドの選手とスタンドの全校生徒が一体となって,すばらしい応援ができました。
7月8日(木)に高校野球1回戦の全校応援を行いました。対つくば工科高校戦の結果は19対2で見事な勝利。夏の大会では久しぶりの快勝となり,おおいに盛り上がった応援となりました。
6月5日(金)にクラスマッチを行いました。
本校のクラスマッチの種目には,運動競技だけでなく「オセロ」もあります。体力と知力を尽くしてクラスが燃えた一日でした。
5月1日(金)に2・3年次生は遠足を実施しました。2年次は那須りんどう湖,3年次は東京ディズニーシーに行きました。楽しい思い出がいっぱいできました。
4月28日(火)~30日(木)に1年次生が共同宿泊学習を行いました。
1年次のこの時期に,寝食を共にしながら,総合学科としての今後の学習について集中して学ぶために共同宿泊学習を実施しています。行方市にある白浜少年自然の家を利用させていただきました。